PR
|INDEX|

■マイクロ接合研究委員会



第67回 平成14年4月26日 於 日本教育会館
MJ-399-2002:「研究プロジェクトの概要説明」
大阪大学 竹本正
MJ-400-2002:「はんだ材料の融点の計測」
北海道立工業試験場 片山直樹
MJ-401-2002:「はんだ材料の機械的特性試験方法」
群馬大学 荘司郁夫
MJ-402-2002:「はんだ材料のぬれ広がり試験方法」
信州大学 新井進
MJ-403-2002:「はんだ材料のウェッティングバランス試験方法」
大阪大学 安田清和
MJ-404-2002:「はんだ付継手の機械的特性試験方法」
大阪大学 廣瀬明夫

第68回 平成14年5月23日 於 化学会館
MJ-405-2002:「最新のハロゲンフリー樹脂材料の開発」
旭電化工業 斎藤誠一
MJ-406-2002:「SBB 方式フリップチップ実装における導電性接着剤接合技術」
松下電器産業 八木能彦,大谷博之,吉野道朗,中村浩二郎
MJ-407-2002:「超音波フリップチップボンディング技術」
東芝 冨岡泰造,井口知洋,森郁夫
MJ-408-2002:「超音波フリップチップ接合におけるAu-Au 接合メカニズムに関する研究」
村田製作所 南匡晃,清野紳弥,森本亮一,弘田実保
MJ-409-2002:「多ピン超音波フリップチップボンダーの開発」
日本アビオニクス 大口達也,中谷直人
MJ-410-2002:「樹脂パッケージ用埋め込みキャパシターの開発」
新光電気工業飯島隆廣,堀川泰愛,高野昭仁,六川昭雄
MJ-411-2002:「熱履歴が鉛フリーはんだ接合部品質に与える影響」
松下電器産業 山口敦史,桜井大輔,平野正人,大谷博之,古澤彰男

第69回 平成14年9月13日 於 自動車会館
MJ-412-2002:「鉛フリーはんだの非定常クリープ解析」
物質・材料研究機構 苅谷義治
MJ-413-2002:「半導体製造プロセスにおける帯電防止膜について」
昭和電工  齋田義弘,阿部進翼
MJ-414-2002:「プローブを用いた放電接合法の開発」
物質・材料研究機構 今野武志,江頭 満,
齋藤恭子,小林幹彦,新谷紀雄
MJ-415-2002:「フリップチップ実装LSI向けボールバンプ形成技術の開発」
日本電気 枦山一郎,久保雅洋
MJ-416-2002:「樹脂封止シートによるフリップチップ接合技術(NSD 工法)の開発」
松下電器産業 清水一路,西田一人
長岡技術科学大学工学部 古口日出男
MJ-417-2002:「レーザによる急速加熱を利用した小型リレーの特性調整技術」
松下電工 北田耕作,朝日信行
MJ-418-2002:「アルミニウムの接合技術と課題」
昭和電工 橋本武典

第70回 平成14年12月6日 於 自動車会館
MJ-419-2002:「エレクトロニクス分野の接着剤−種類と接着機構−」
サンユレック 上田兼司
MJ-420-2002:「Pb フリーソルダの特許調査報告」
リコー 江田忠弘
MJ-421-2002:「はんだ代替導電性接着剤の開発と金属との接合メカニズム」
住友金属鉱山 小日向 茂
MJ-422-2002:「導電性接着剤技術開発の現状」
大阪大学 菅沼克昭
MJ-423-2002:「ACF の開発状況と金属との接合メカニズム」
日立化成工業 松田和也
MJ-424-2002:「導電性接着剤の機能について」
藤倉化成 甲斐朋斉
MJ-425-2002:「封止樹脂プリフォームによるフラックスレスフリップチップ接合技術」
三菱電機 畑中康道,多田和弘,岡誠次,藤岡弘文
【ソルダリング分科会情報】

第33回 平成14年7月4日 於 自動車会館
(主題 マイクロ接合の現状と予測−マイクロソルダリング用材料の設計思想−)
MJS-198-2002:「高密度実装を実現するウェハーレベルCSP 技術」
沖電気工業 シリコンソルーションカンパニー 小林治文
MJS-199-2002:「ウエハレベルパッケージ技術」
日立製作所 半導体グループ 矢島明,樺島章,佐藤俊彦,伊東修,阿部宏美,今須誠士,高津健二
MJS-200-2002:「フリップチップ用サブストレートの現状と今後の展開」
日本アイ・ビー・エム(株)テクノロジー製品開発 西尾俊彦
MJS-201-2002:「マイクロ接合の現状と予測」
タムラ化研滑J発センター 笠原智彦,澤和憲,高橋義之,大野隆生
MJS-202-2002:「0603 サイズチップ部品実装の現状と課題」
村田製作所品質管理部 鎌田信雄
第2生産技術開発部 真田英毅
MJS-203-2002:「Sn-Au 系はんだ合金の初晶の析出防止方法」
群馬県工業試験場生産システム技術グループ 
増田 誉
東海大学工学部 有賀 正,宮澤靖幸
MJS-204-2002:「ANCP による次世代FC 実装」
ナミックス開発部 鈴木 理
MJS-205-2002:「低応力アンダーフィル材の特性」
サンスター技研潟Pミカル事業部 
河見英明,奥野辰弥

第34回 平成14年10月25日 於 自動車会館
(主題 ソルダペーストからナノ粒子まで)
MJS-206-2002:「微粒子の凝着理論とその現象」
大阪大学接合科学研究所 高橋康夫
MJS-207-2002:「ナノ粒子とその応用」
三菱マテリアル叶謦[製品カンパニー 西原明久
MJS-208-2002:「金属ナノ粒子を用いた導電性ペースト」
ハリマ化成樺}波研究所 上田雅行
MJS-209-2002:「高導電性の新材料 ― 低温で粒子の融着を実現する ―」
藤倉化成鞄d子材料事業部 本多俊之
MJS-210-2002:「微粒半田粉の製造技術について」
三井金属鉱業葛@能材料事業本部 森田正久
神岡鉱業梶@中原邦朗,関口誠
MJS-211-2002:「Sn-Zn-Al はんだの基礎物性ス」
富士通叶カ産技術本部 北嶋雅之,庄野忠昭
兜x士通研究所材料環境技術研究所 山崎一寿,野口道子
MJS-212-2002:「Sn-Ag-Bi-In 系はんだ接合技術」
松下電器産業叶カ産技術本部 山口敦史,古澤彰男,末次憲一郎,和田義則

【シンポジウムMate 2003】
9 th Symposium on "Microjoining and Assembly Technology in Electronics (第9回エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術シンポジウム)
開催日  平成15年2月6,7日
開催場所 パシフィコ横浜
発表論文数 論文110 件,特別講演3件,依頼講演3件


2006 T-Giken